ブログのタイトルを決めること

目安時間:約 16分

キーワードを拾い出し、ブログに落としこむ事が重要です。その時の作成手順をお伝えします。

 

これはどのような内容のブログでもやる事は同じです。
私が作成している下記ホームページを例にとって御説明致します。
基本的には、ホームぺージもブログも同じです。

 

     

 
運動習慣 生活 運動 劇的 人生 良くなる 効果 健康維持 自尊心向上 自信向上 不安解消 頭が良く ストレス、アンチエイジング 効果 科学的 証明 他にない 魔法 週2回 お散歩、スポーツジム無理に ダイエット 異性 食べて 飲んで 楽しく 過ごす 長寿者 金さん 銀さん 自然 長生きスポーツクラブ 習い事 曜日 時間 固定 毎週 同じ メンバー 挨拶 グループライン めんどくさい平日 昼間 中高年 シニア 主婦 集まり ギラギラ 友達作り 仲間作り 目標 食事会 飲み会困惑 断るべきか 距離 名前 微妙な関係 気まずい関係 群れる ストレス 辞める しつこい 帰る 用事 逃げ切り 普段 運動  犬の散歩 腹筋、背筋、ぶらさがり健康器具 軽いストレッチ よく噛んで食べる よく眠る よく遊ぶ よく学ぶ よく笑う 我慢 辛抱 限度 人間 壊れます 溜めない  
 
※ 単語を羅列していますが、文節を含め300個のキーワード拾い出しました。
 
キーワードを拾い出す作業で感じた印象は、極当たり前のことで悩んでいらっしゃる方が多いことです。
このように市場調査を進めていくと、自分では思いつかなかったユーザーの悩みが見えてくるようになります。
これが最も重要なことで我々はブログを作ることが目的ではなく、ユーザーの悩みを解決することが目的なんですね。  
 

2.キーワードの分類

「筋トレ」に係るキーワードを先ほどの市場調査の結果から抜き出して整理しました。
シニア、健康維持、ダイエット、ストレス、筋トレ、ジム、筋トレ商品 このようにキーワードを分類し再度書き出すことにより
・1ページで完結できるコンテンツなのか?
・新たにフォルダを作成して数ページでの構成が必要なのか?
をユーザーの使い勝手とコンテンツ量によって決めていきます。  
 
例として、筋トレする場所は、自宅で筋トレ、オンラインフィットネス、スポーツジム、パーソナルトレーニングジムにわけられることが整理でき、以下の様に作成致しました。
カテゴリーメタデータ
◆カテゴリー名  「筋トレ」
◆H1テキスト  「50歳以上・シニアの方へ 筋トレは健康への自分の投資」
◆カテゴリー説明文  「50歳以上・シニアの方へ!筋トレは自分への投資。カラダが変わったり健康的になるのであれば、お金以上に得るものがたくさんあります。自宅で、オンラインで、スポーツジムなどお好きな方法で先ずは軽く始めませんか。」
◆カテゴリー内ページ 1ページで表示させると縦に長くなり過ぎるので、キーワードを4つに分け、4ページのコンテンツとして1っのカテゴリーで構成する事にしました。
・自宅で筋トレ
・オンラインフィットネス
・スポーツジム
・パーソナルトレーニングジム  
このコンテンツは市場調査でのキーワードの発現率を考慮すると閲覧者さんにとって重要なコンテンツの一部であると考えたため、グローバルメニューに入れる事にしました。
下層ページもページごとに、メタデータであるページタイトル、H1、ページ説明文をそのぺージにふさわしいキーワードを使って記述しています。
 
それぞれのページに使われているキーワード「お客さんの悩みの声」を反映しているので、これらのページがグーグルで検索されやすいという事がお解り頂けると思います。
 

3.サイト構成を決める

キーワードや文節を多く拾い出せば、その数に応じた多くのコンテンツを作成する事ができます。そして上記でお伝えしましたように関連するキーワード群に分類する作業が必要になります。
 
分類が終わりましたら、ブログで重要になる順番にランキング付けし、上位から4つ程を選んで、グローバルメニューに表示させるようにします。
ブログ作成ではグローバルメニューのリンクは7~9くらいです。
一般的なブログでは「トップページ」「お問い合わせ」などは必須になりますので、残り5~7コンテンツをグローバルメニューに配置するという事です。
 
さらに残りのコンテンツは重要度が高い順番でサイドバーにまとめますフッター近くに配置した方が良いコンテンツもありますので、臨機応変に作成します。
この時重要なのは、あくまでユーザーが見やすく、使いやすい事を最優先するという事です。

 

4.専門性がある事

ある分野に特化させ、その道の悩みならユーザーの悩みを何でも解決できればグーグルはそのブログに価値があると判断します。
 
小生がアクセス解析で重要だと感じることは、ブログ全てに専門性がなくても、最低限あるページ、あるカテゴリーについては、他のどんなブログにも負けないという自負と実績を持つ事だと思います。
そのためには.やはり御自身の個性と言葉が重要になると思います。  
 

5.信頼性がある事

公開しているコンテンツの内容を、データや統計などに基づいて裏付けることは、グーグルのアルゴリズムが信用できる記事であると判断するのに優位に働きます
また「ブログ作成者」やその「企業、お店」の個人情報をどれだけ晒しているかと言う事もグーグルの信頼を得るために重要だと言われています。
ブログで「嘘」がある事が、グーグル自体の信頼性を下げる事になります。
グーグルが社会に与える影響が強いため、お金や健康に係わるホームページでは特に信頼性が検索順位に影響するようになりました。
信頼性はユーザーとグーグル両者にとって、メリットの根源みたいなものです。
 
ネットビジネスも含めたブログ作成では「信頼される事」が集客の基本です。  
 

6.独自性がある事

オリジナリティがある事。
他のブログから抜きとったような、どこにでもある記事では評価されません。
反対にご自身の経験から発信される記事にグーグルは価値を認めます
よって、自分の言葉でコンテンツを作成する事がSEO対策になります。
 
このように市場調査でユーザーの悩みや考えている事をまとめ、キーワードとして拾い出し、ブログの構成を決めたり、メタデータに記述するって事は、それだけで検索される可能性が高くなるのです。
 

7.記事の書き方

メタデータに記述したキーワードを反映した記事を書く事です。
市場調査で時間を費やし、詳しくユーザーの気持ちをキーワードとして抜き出す事が上位表示の基本なのです。  
 

8.トップページのタイトルの決め方

どのキーワードで1位を取りたいのかを明確に決めることが大切です。
また、 アクセスを取りたいキーワードをタイトルにしっかりと入れることも重要です。  
 
■ キーワードの検索数を調べる方法
・キーワードの月間検索数を調べることができる。
・月間検索数が、1,000回くらいが目安になる。
(たとえば、月間検索数が300回だと 1日10人が検索するという意味)  
 

9.個別ページのタイトルの決め方

トップページだけが上位表示されるわけではないため、ページによってタイトルは個別に決めてい必要があります。
それは 個別ページが上位表示されて、個別ページにアクセスが集まることもよくあるからです。
・ 人の悩みを、そのままタイトルに使ってよい。
・ メインキーワードに関連するワードを、タイトルに入れること。(ロングテール戦略)  
 

10.タイトルに対するの考え方

とにかく、タイトルが極めて重要です。
・ titleタグとh1タグに、キーワードを入れること。
・ メインキーワードだけを入れて、タイトルを短くしたほうがキーワードのパワーは上がるが、タイトルは長いほうがクリックされやすいというデータもある。
・ 結論として、タイトルの決め方に正解はない。 ⇒ アクセス解析を見ながら、改版していくやり方が良い(タイトルはコロコロ変えないことに注意)

 

11.おすすめ書籍

①副業革命  小林憲史著  ¥1500(税別)
◆ニート寸前だった若者が、わずか半年で月収100万円を稼ぎ出した成功物語。
妥協を許さない強い方法論を教えてくれます。

 

②0円で始める副業ネット販売  上田祐輝著  ¥1500(税別)
◆父親のテント屋が経営ピンチで始めた「無料サービスで始めるネット販売」。
努力のかいがあって持ち直し、それを皮切りにネットビジネスが発展。
爽やかな著者が熱く語っています。

 

③ネットで稼ぐ全技術  上田祐輝著  ¥1400(税別)
◆元手ゼロから最速で月収100万円稼げる方法が具体的にかかれています。
また、著者らしい素晴らしい人生訓が書かれていて元気を貰えます。

 

アフィリエイト 本気で稼げる  竹中綾子、三木美穂著  ¥1780(税別)
◆アフィリエイトの達人女性がテーマ選びとサイト作りの技を公開しています。                    たいへん丁寧に書かれていて、わかりやすいです。

 

⑤アフィリエイト 成功の仕組み  河井大志、染谷昌利著  ¥1600(税別)
◆プロが本気で教えるブログで稼ぐための技術と考え方を示しています。
中級者以上の方にお勧めします。

 

 ドリルを売るには穴を売れ   佐藤義典著  ¥1429(税別)
◆お客さまはモノではなく価値をかっているという。                                誰でも「売れる人」になるマーケ ティング 入門書です。

 

 

お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                           クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                          アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてくださいね。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ

 

 

8.マーケティングメニュー

 

 

この記事に関連する記事一覧

ブログランキングに参加中!

ポチッをお願いします

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ 

                

当サイト一押し商品

アンリミテッドアフィリエイト

詳細はこちら

ツイブラ

詳細はこちら

                

プロフィール

ようこそ、本サイトにお越しくださいました。私、生まれも育ちも葛飾柴又近くの立石です。折乃笠公徳(おりのかさこうとく)と発します。2019年12月31日、38年間勤めていた会社を退職して、自称自由業をしています。内容は、エッセイ本出版、ホームぺージ作成サービス、ホームぺージアフィリエイト、ブログ発信などです。夢はある、希望もある、無いのはお金だけ・・・ いっしょに頑張って生きましょう、行きましょう。

詳細はこちら

                

検索

                              

           

最近のコメント
    ブログとツイッター技術
    アーカイブ
    関連ホームぺージ

    ホームページの概要を説明します

    ホームぺージ折乃笠ワールド
    情報の森
    ・折乃笠の情報発信&受信基地
    情報の宝庫
    ・情報の森の過去データ収納
    本とホームぺージ融合の泉に接続
    ・本とHPの良いとこ取り

    ホームぺージ作成関連
    山梨大月HP作成サービスに接続
    ・皆様のホームページを作成をしています。相談下さい
    おすすめHP作成ソフトに接続
    ・初心者用ソフト紹介。一緒に作りませんか?相談下さい

    ホームぺージ旅シリーズ
    おすすめ国内旅行に接続
    ・折乃笠の旅ブログ、おすすめ旅やお土産、駅弁を紹介 しています

    筋トレ シリーズ
    50歳シニアの方へ筋トレに接続
    ・健康・ダイエット・ストレスのための筋トレを紹介 しています

    ブログランキング


    にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ

    ページの先頭へ