2.ブログの道具(有料ブログ、無料ブログ)

目安時間:約 34分

本章では有料ブログと無料ブログとはどの様なものか&それぞれのメリットとデメリットを御説明しどちらをどの様に使うのが良いかについて説明します。
ただし、それぞれの説明が長くなりますので、まず最初に小生の結論を先にお話しさせていただきます。

また、有料ブログで必需品となるドメインとレンタルサーバについても、詳細説明をさせていただきます。

 

 

目次

1)結論 有料ブログと無料ブログのどちらをどの様に使うのが良いか

有料ブログと無料ブログのどちらをどの様に使うのが良いかについて説明します。
これは小生の経験から、最適と思われる方法です。

是非、参考にして下さい。

 

(1)有料ブログ(WordPress)がおすすめな人

・WordPressのノウハウを得たい
・デザイン性・カスタマイズ性重視
・収益化のめどが立っている(本気で収益化を目指す)
・独自ドメイン名を使いたい

ただし、WordPressブログ運営は収益化も含めて大変なことが多いことは事実です。

 

(2)無料ブログがおすすめな人

・手軽に始めたい
・無料で始めたい
・手間がかからない方が良い

 

(3)結論

ブログの最大の目的ブログ読者の皆様に役に立つ情報をお伝えする事だと思います。

そのためには.文章がへたくそでも、自分がお伝えしたい情報をわかりやすい丁寧な

文章にする必要になります。

いくらブログのデザインが凝っていて見栄えが良くても、わかりずらい文章ではブログ

とは言えないと思うんですね。
そのためには、ブログの文章の書き方を勉強することと、やはりブログを書くことに

慣れる必要があると思います。

 

よって、ブログの目的が、趣味の方も、収益の方も、先ずは無料ブログでスタートし、

とにかくブログを書くことに慣れることが必要かと思います。(私もそうでした。)

だいたい、最低でも30ブログは必要かと思います。

最初から有料ブログでスタートすると、ブログを書くことよりも、ソフトウェアの

使い方に気が行ってしまい、一番大事な文章作成に集中できなくなってしまいます。

急がば回れだと思います。

 

その後、ブログの目的が趣味の方は、そのまま無料ブログ進めるのも良いですし、

デザイン的に個性を出したい方は、有料ブログに移行しても良いかと思います。

収益を目的の方は、有料ブログ(WordPress)に移行すべきかと思います。
やはり、有料ブログ(WordPress)の方が収益が出しやすいからです。

尚、無料ブログのデータは有料ブログへ移動させることは可能です。

 

また、ワードプレスブログを作成しようとしている方、先ず技術的練習のために

ペライチ簡単なサイトを作ってみると良いです。

話のストーリ作りやワードブレスの骨格が学べます。

また、初めてホームページを持って、モチベーションも上がります。

詳細をお知りになりたい方は下記をクリック下さい。

 

いろいろ迷うようでしたら、小生に御相談下さいまし。

 

 

2)有料ブログ=WordPress(ワードプレス) とは

WordPress自体は誰でも無料で使うことができるソフトウェアです。

WordPress単体ではブログを作ることはできず、ドメイン、レンタルサーバーと

合わせてブログを作る必要があります。
有料ブログと言っているのはドメイン代レンタルサーバー代があるからです。

 

(1)WordPress(ワードプレス)

WordPress(ワードプレス)は、ホームページはもちろん、簡単にブログ開設

できるソフトウェアのことです。
カスタマイズしやすいことから、本格的にブログを運営したい人に人気があります。
有料ブログ=WordPressと考えて問題ないレベルで断トツの使用率です。

 

ドメイン

ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、あなたの好きな文字列を

選んで取得できます。
ドメインは重複登録ができないため世界に1つのオリジナルドメインになります。
ブログではあなた専用のURLとして利用することができます。
ドメイン最大の特徴はあなた自身が所有者という点です。
もしレンタルサーバーを変更しても、ドメインで運営しているWordPressであれば

同じURLを使い続けることができます。
ドメイン料金はレンタルサーバー料金と比べると安価なものが多いです。

例えば定番の「.com」ドメインであれば年額1000円程度で取得・更新が可能です。

詳細は ドメイン を御覧下さい。

 

レンタルサーバー

レンタルサーバーはWordPressを設置するためのWeb上のスペースを提供して

くれるサービスのことで、WordPressでブログするために必須のサービスです。
個人のWordPressブログによく使用されるレンバルサーバーは、月額数100~

1000円程度の価格帯のサービスが中心です。

詳細は レンタルサーバー を御覧下さい。

 

(2)WordPressのメリット

①WordPressの運営ノウハウが得られる

これは、一時凌ぎではなく、大きく捉えるとWordPressの運営ノウハウを習得すると、

価値の高いビジネススキルになるということです。

たとえ一旦作成したブログが収益が出なくなっても、その時に蓄積したWordPressの

運営ノウハウにより更なるステップアップして次のブログを作成することができます。

また、学生や社会人でWEB・IT系の業界に興味がある場合、WordPressの運営ノウ

ハウは間違いなく価値の高いビジネススキルとして強い武器になります。

 

②デザイン性が高い

WordPressはテーマ(テンプレート)による自由度の高いデザイン性を誇ります。
無料も含めて多彩なテーマ(テンプレート)が作成・配布されておりデザイン性が

高いことはメリットのひとつです。
無料ブログは、固有の「ブログ上部に表示されるヘッダー」によりデザイン性が

損なわれるという大きなデメリットがあります。

 

③独自ドメインが使える

・覚えやすいオリジナルのURLが使える。
・所有者があなた自身。ドメイン名があなたの資産になる。
・URLを変更せずにブログを別サービスに移せる。
・Googleアドセンスの審査が通りやすい。

 

④収益性が高い

収益性が高いといわれるのはWordPressでは自由に広告掲載できるのに対して無料

ブログでは広告掲載に制限があるということです。
ある程度アクセス数や収益が出せる段階になるとWordPressの収益性の高さ(自由に

広告掲載できる)は大きなメリットになります。

 

⑤SEOに強い

WordPressはSEOに必要な設定や対策が一通りできるカスタマイズ性が高くSEO

対策を追求できるということです。
正しく使わなければ、無料ブログよりもSEOに強い状態にはなりません。
またSEOの基本は良質な記事を書くことです。
無料ブログで上位表示されない記事はWordPressに移っても上位表示されることは

ありません。

 

⑥カスタマイズ性が高い

WordPressのカスタマイズ性は非常に高く大きな魅力のひとつです。

 

(3)WordPressのデメリット

①管理に手間がかかる

WordPressの最大のデメリットは管理に手間がかかる点です。
ただし現在は最新バージョンへの自動更新など以前と比べると管理が楽になって

きています。
また、セキュリティ対策、バックアップ、不正アクセス、負荷対策など全て自己

責任での対応が基本ですが、レンタルサーバーサービスなどの機能提供・サポート

も充実してきています。
この部分をしっかりサポートしてくれるレンタルサーバーを選ぶことも重要です。

 

②利用料金がかかる

WordPressブログの運営にはレンタルサーバーと独自ドメイン名の費用が必要です。
月額で数100円~1000円程度の出費になります。

 

③ブログを書き始めるまでに手間がかかる

無料ブログが10分程度で書き始められるのに対して、WordPressブログでは、
初期設定や諸設定で満足のいく内容になるまでに10時間以上は必要になります。

 

 

3)無料ブログとは

無料ブログは、さまざまな会社が提供するブログサービスのことです。
たとえば、Amebaブログ、はてなブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ

などがあります。

無料会員登録するだけすぐに記事を書けるため、気軽に始められます。
ブログサービスの中には有料プランもありますが、今回の比較には含めていません。

 

ちなみの小生はSeesaaブログの経験者です。

 

(1)無料ブログのメリット

①無料で利用できる

無料ブログは無料利用できます。

シンプルに最大のメリットです。
完全にリスクなく始めることができます。
もしWordPressブログにかかる費用に負担を感じられる場合には無料ブログから

始めてみるのがおすすめです。

 

②すぐにブログを書き始められる

無料ブログは思い立ってから10分後にはブログを書き始めることができる

くらい手軽に始めることができます。
WordPressブログでは「やろうと思っているけどブログの立ち上げで止まっている」

といったケースをよく聞きます。
ブログをやりたいけど中々始められていない場合にはまず無料ブログで始めてみる

というのはおすすめです。

 

③管理に手間がかからない

無料ブログではサービス運営会社が責任をもってブログの運営をしてくれるため

利用者はブログを書くことだけに集中できます。

(2)無料ブログのデメリット

①WordPressの運用ノウハウが得られない

ブログ製作の王道・WordPressの運用は、ブログをやるものにとっては憧れです。

無料ブログでは、WordPressの運用のノウハウは得ることはできません。
ただし趣味ブログなど収益化の目的が無い場合やノウハウが不要な人にとっては

デメリットになりません。

 

②自由なデザインにできない

無料ブログではサービスのヘッダーなどが自動挿入されてしまいます。
テーマの種類は充実しているサービスも多く好きなデザインに変更することが

できますが、無料ブログではヘッダー表示を外すことが出来ないため、あくまで

ブログサービスの枠内でのデザイン変更になります。

 

③独自ドメインが使えない

無料ブログではサービスから提供されるサブドメイン(URL)でブログを

運営することになります。
独自ドメイン名の所有者はあなた自身ですが、サービスのサブドメインは

ブログサービスの運営会社のものです。
同じ無料ブログサービスを使い続ける場合には問題ありませんが、

サービス方針変更などで将来にわたって同じサービスを使い続けられるかは

やや不安な点です。

 

④WordPressへの移行に負担がある

無料ブログからWordPressに移行する場合、移行作業そのものに負担があります。
多くの無料ブログサービスではデータをエクスポート(移行のためのデータ取得)

機能を提供されていることも多く移行作業自体は可能ですが、移行時には一時的に

負担の大きな作業が必要になります。

 

⑤収益化が制限される

無料ブログではブログサービス側が広告掲載していることが多く、

自由に広告掲載することはできません

 

⑥SEOに弱い

突き詰めればWordPressと比較すると無料ブログはSEO対策の面で劣ります。
ただし、無料ブログもサービスを選べばSEOに弱いわけではなく、良質な記事で

あれば上位表示は十分に可能です。
それでも自由にカスタマイズできる分、SEO対策の限界値はWordPressの方が

高くなります。

 

⑦自由にカスタマイズできない

WordPressのような自由なカスタマイズはできません
無料ブログとマンションと持ち家のような違いがあります。

 

無料ブログメーカー詳細については、おすすめ無料ブログメーカー を御覧下さい。

小生は、Seesaaブログを1年半使っていましたが、2021年9月に

WordPressに切り替えました。

 

 

4)おすすめ無料ブログメーカー

(1)無料ブログの考え方

ブログの目的が、趣味の方も、収益の方も、先ずは無料ブログでスタートし、

とにかくブログを書くことに慣れることが必要かと思います。(私もそうでした。)

 

その後、ブログの目的が趣味の方は、そのまま無料ブログ進めるのも良いですし、

デザイン的に個性を出したい方は、有料ブログに移行しても良いかと思います。
収益を目的の方は、有料ブログ(WordPress)に移行すべきかと思います。
やはり、有料ブログ(WordPress)の方が収益が出しやすいからです。

 

(2)おすすめ無料ブログメーカー

収益目的でなく、あくまでも趣味目的ならば、メーカーは何処でも

それほど変わりはないです。

また、どこのメーカーも若干のアフィリエイトでしたら可能です。

アフィリエイトの練習に良いかもしれません。

その時はメーカの規約をお読みくださいね。

 

大手ブログサービスとして、FC2 ブログ、ライブドアブログシーサーブログ

などがあります。

小生が、強いておすすめすると、シーサーブログFC2ブログです。

 

①シーサーブログ

シーサーブログは、小生のホームぺージの師匠が推奨していたメーカーで

1年7カ月程利用していました。(2021年9月にワードプレス化)

操作が簡単で使いやすく、色々なテンプレートを使ってデザインも変えられて

楽しかったです。

よろしかったら御覧下さい。(スマホでお願いします。パソコンはリダイヤル中)

(旧)人生応援ブログ

 

詳細をお知りになりたい方、入会希望の方(無料)は下記をクリック下さい。

 

②FC2 ブログ

「アンリミテッドアフィリエイト」社長が推奨しています。

理由は、最大公約数的にユーザーが多いということと、削除リスクが

他のブログサービスに比べて低いということです。

FC2ブログ

 

③その他

数多くありますので好きなブログを選んでくださいまし。

●忍者ブログ

●Blogger(ブロガー)

●ジュゲムブログ

●アメーバブログ

●ライブドアブログ

●エキサイトブログ

どのブログメーカーを使う際もメーカーごとに規約が違いますので、
規約に一通り目を通してくださいね。

 

 

5)ドメイン

(1)ドメインの基礎知識

①ドメインとは

ドメインとは、 ブログの住所のこと です。

 

たとえば、実際の家やお店にも、「山梨県大月市~」というような

住所がありますね。
もし、この住所がなければ、家やお店の場所が分からなくなってしまいますし、

荷物も届かなくなってしまいます。

 

これは、インターネット上でもまったく同じで、ブログにも住所をつけてあげないと、

ブログの場所が誰にも分からなくなってしまいます。
その ブログの住所のことを「ドメイン」といい、ブログを公開するためには、

このドメインを取得する必要がある、ということです。

 

ちなみに、今見ていただいているブログのドメイン名(住所)は、

orinokasablog.com です。
そのため、パソコンのアドレスバーのところに、orinokasablog.com と入力すると、

世界中のどこからでも、このブログが表示されます。

 

なお、実際の住所と同じように、同じドメイン名(住所)は使えません。
取得は、早い者勝ちということです。

 

なお、ドメインを取得する方法は、とても簡単です。
次の項で取得会社と取得方法について説明致します。

 

②URLとは

URLとは、 ブログの住所であるドメインの前に、「https://」 をつけたもの です。

 

具体的には、このブログのドメイン名(住所)は、 orinokasablog.com です。

そして、この orinokasablog.com の前に、 https:// を付けた、

https://orinokasablog.com/ が、URLになる、ということです。

 

ちなみに、ブログを見るときに、アドレスバーにURLを入力すると思いますが、

https:// を入れても、入れなくても、どちらでもブログは表示されます。
本当は、 https:// も入れないといけないのですが、最近のブラウザは、

勝手に https:// を入れてくれるので、 orinokasablog.com を入力するだけで、

このブログが表示される仕組みになっているということです。

 

③URLのお勉強

ここでは、少し専門的な知識になりますが、今後知っておいた方が色々役に立つ

と思いますので、いっしょに勉強しましょう。

 

URL https://orinokasablog.com/ のhttpsは、WWW(World Wide Web)上で、

HTMLで記述された情報をやりとりする「通信手順」(プロトコル)を意味します。
「Webのデータを通信するのにhttpsという通信手段を使います」と宣言している

という事です。

 

また、ドメインの末尾のアルファベット、例えばcomは、商用サービスや企業向けの

ドメインである事を表します。

 

初心者さんが初めてドメインを取得する時に、ドメインの種類で悩まれる方も

いらっしゃいますが、下記のドメインから選択しておけばまず間違いありません。

 

ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)
.jp(ジェイピー)   国名、日本の意味です。ドメインとして信用度が高い。

.net(ネット)     networkの略で、特に目的や用途などは定められていない。
.org(オーグ)     organization(組織)の略で、主に非営利団体。
.biz(ビズ)      企業や個人商店などが取得できる、ビジネス用途利用を想定。
.info(インフォ)    純粋に全く制限の無いドメインとして創設。
.com(ドットコム)   commercial(商業)の略で、商業団体向け。

 

ただし.jpは国名のドメインであるため信用度は高いのですが、取得と更新の金額が

高いのでお気を付けください。
通常の個人店舗でのドメインでは特に.jpは必要ありません。

 

迷った場合は一般的に知られている. net . info . comから選択して下さい。

 

ドメインは今後一切変更はできませんが、これらはすべてトップレベルドメインのため、

今後何か特に問題が発生することはありません。
特に神経質になる必要はないです。

 

上の6つの例は、取得・利用の制限がない代表的なものですが、個人で、使えないもの(法人・団体専用)もあります。取得する際、各取得会社で確認できます。
ドメインは、1年契約で借りる事になります。

 

(2)ドメイン取得会社比較

①ドメイン取得会社

ドメインが取得できる会社はたくさんあります。下記は代表的な会社です。

・ムームードメイン

・バリュードメイン
・お名前.com・スタードメイン
・ゴンベエドメイン
・エックスドメイン
多々

 

②ドメイン取得時の注意点

ドメイン取得会社の選択の注意点は?無いです(笑)。
どこで取得しても大差はありません。
1年契約であるという事も各社同じですし、価格もほぼ同じです。

 

③ドメイン、おすすめの会社

a.ムームードメイン

小生は、強いて言うとムームードメインがおすすめです。

ホームぺージ及び「人生応援ブログ」で使っています。
料金は、ドメイン名によって、値段は少し異なるのですが、

1年間で1,000円前後で、ドメインを使用することができます。
サイト自体がわかりやすく構成されていて、取得してからサーバー

送信設定までの作業が初心者でも簡単に出来ます。
サイトからの指示通りに設定していけば、登録が初めての人でも

ほぼ迷う事はないと思います。
ドメインの管理画面も扱いやすく、わかりやすいです。

小生は最初から今でも利用しています。

 

詳細をお知りになりたい方、作成希望の方は下記をクリック下さい。

 

 

b.バリュードメイン

本ブログ「初心者のためのブログ副業術|アフィリエイトで稼ぐ秘訣」は、

教材「アンリミテッドアフィリエイト」を実直にトレースしています。

教材「アンリミテッドアフィリエイト」では、ドメインの価格・管理の

し易さなどを総合的に考え、バリュードメインをメインに使っています。

よって、小生は、本ブログについてはバリュードメインを利用しています。

 

詳細をお知りになりたい方、作成希望の方は下記をクリック下さい。


 

参考に、お名前.comとスタードメインを紹介しますね。

c.お名前.com

キャンペーンが豊富で、その期間により格安でドメインを取得する

事ができます。
レンタルサーバーの同時契約で、ドメイン取得&レンタルサーバー初期費用、

利用料(最大3ヶ月)が無料などもあり、初期費用を抑える事ができる場合

があります。
他と比べ取り扱っているドメインの種類が、ダントツに多いです。

詳しくはサイトをご覧下さい。
お名前.com

 

d.スタードメイン

ネットオウルが運営する会社で、メリットはドメインを契約するとポイントが、

付いてくることです。
それとなんとドメイン取得で無料でレンタルサーバーが一つ使えます。

初心者の方で初期費用を抑えたい方にお勧めです。

詳しくはサイトをご覧下さい。
スタードメイン

 

6)レンタルサーバー

(1)レンタルサーバー基礎知識

①サーバーとは

サーバーとは、サービスを提供する側コンピューターを意味します。
サーバーは保存や共有などに使われるファイルの保管の役割をします。

 

 

サーバーには、いろいろな種類があります。 たとえば、「レンタルサーバー」や「メールサーバー」、「DNSサーバー」や「ファイルサーバー」など、その用途に合わせたサーバーが、世界中にたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

私が以前勤めていた商用車製造メーカーでも、大小たくさんのサーバーがありました。

ちなみに、このサーバーは、性能にもよりますがとても高いんです。1億円以上する

サーバーもあります。

 

さて、ブログを自分のパソコンで作っても、そのブログをインターネット上に公開

しなければ、 多くの人はそのブログを見ることはできませんね?
ブログ用のサーバーとは、 インターネット上にある大きなコンピュータのことです。

 

そこで使うのが、レンタルサーバーです。 自分のパソコンで作ったブログを多くの

人が見れるように、レンタルサーバーというインターネット上にある大きなコンピュータ

ブログをアップします。

レンタルサーバーは、インターネット上に公開されているため、世界中の多くの人たちが

そのブログを見ることができることになります。

 

②なぜサーバーはレンタルなのか?

自家製サーバーを持つことは、かなりの知識と勇気が必要ですが、可能です。
ソフトも世の中にはあります。

しかし、サーバーを持つということは固定された自分のアドレスを全世界にさらしている

と言う事です。
ウイルスも入ってきますし、「車上荒らしさん、勝手にどうぞ」 みたいな状態で、

色々なリスクを伴います。

 

このような理由でレンタルサーバー屋さんと契約してその部屋の一部を借りるのです。
その部屋も当然開けっぱなしなのですが、ちゃんと警備員(ファイヤウォール)が、

見張っているし、システム安定していて、安心というわけです。

部屋の名前は、ディレクトリフォルダといい、ココにアドレスという住所を付けて、

公開したい自分のデータ(ブログ)を置き、世界中の人が自由に見れるようにします。

 

(2)初心者さんにおすすめのレンタルサーバー

①レンタルサーバーを選ぶポイントは

ポイントその1:料金 (1ヶ月500円以下)
ポイントその2:ディスク容量 (少なくとも100M)
ポイントその3:CGI・PHP などのプログラムが使えるかどうか
ポイントその4: 転送量 (転送量とは、データが送られてくる量のこと:1日1GB以上)
ポイントその5: 安定性 (1日サーバメンテナンスでホームページが表示できない等)

 

②おすすめレンタルサーバー

a.エックスサーバー

本ブログ「初心者のためのブログ副業術|アフィリエイトで稼ぐ秘訣」は、

教材「アンリミテッドアフィリエイト」を実直にトレースしています。

教材「アンリミテッドアフィリエイト」では、レンタルサーバーはサーバー容量、

使用料金、ドメイン制限、操作性を考え、エックスサーバーをメインに使っています。

よって、小生は、本ブログについてはエックスサーバーを利用し始めました。

本当は、使い慣れている下記のロリポップにしたかったのですが・・・。

ところが、エックスサーバーを使い始めると、ワードプレスとの相性が非常に良くて、

ブログ作成作業していて、エックスサーバーのコント―ロールパネルを操作して

いるのか、ワードプレスのコント―ロールパネルを操作しているのか、

途中でわからなくなることが多々ありました。

よって、ワードプレスを使ってブログを作成する方には、エックスサーバー

おすすめします。

 

詳細をお知りになりたい方、作成希望の方は下記をクリック下さい。



b.ロリポップ

小生は、数種類のレンタルサーバーについて、耐初心者、性能、使い勝手、料金、

メーカーサポートなどを調査して、現在はロリポップホームぺージ用に利用

しています。
大きな理由として、利用実績が豊富であることも考慮しました。

今まで何のトラブルや不満もなく使い続けています。
また、非常に迅速で正確なメーカーサポートをしてもらっています。

皆さんには、どうしてもエックスサーバー以外に使用したい場合は、

ロリポップ おすすめします。

 

詳細をお知りになりたい方、作成希望の方は下記をクリック下さい。



 

お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                           クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                          アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてくださいね。
にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ


 

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
ブログランキングに参加中!

ポチッをお願いします

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ 

                

当サイト一押し商品

アンリミテッドアフィリエイト

詳細はこちら

ツイブラ

詳細はこちら

                

プロフィール

ようこそ、本サイトにお越しくださいました。私、生まれも育ちも葛飾柴又近くの立石です。折乃笠公徳(おりのかさこうとく)と発します。2019年12月31日、38年間勤めていた会社を退職して、自称自由業をしています。内容は、エッセイ本出版、ホームぺージ作成サービス、ホームぺージアフィリエイト、ブログ発信などです。夢はある、希望もある、無いのはお金だけ・・・ いっしょに頑張って生きましょう、行きましょう。

詳細はこちら

                

検索

                              

           

最近のコメント
    ブログとツイッター技術
    アーカイブ
    関連ホームぺージ

    ホームページの概要を説明します

    ホームぺージ折乃笠ワールド
    情報の森
    ・折乃笠の情報発信&受信基地
    情報の宝庫
    ・情報の森の過去データ収納
    本とホームぺージ融合の泉に接続
    ・本とHPの良いとこ取り

    ホームぺージ作成関連
    山梨大月HP作成サービスに接続
    ・皆様のホームページを作成をしています。相談下さい
    おすすめHP作成ソフトに接続
    ・初心者用ソフト紹介。一緒に作りませんか?相談下さい

    ホームぺージ旅シリーズ
    おすすめ国内旅行に接続
    ・折乃笠の旅ブログ、おすすめ旅やお土産、駅弁を紹介 しています

    筋トレ シリーズ
    50歳シニアの方へ筋トレに接続
    ・健康・ダイエット・ストレスのための筋トレを紹介 しています

    ブログランキング


    にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ

    ページの先頭へ