目次
1)ツイッターで文章を書く時に重要なこと
ツイッターで文章を書く時に、とても重要なことは以下です。
・どうすれば、文章を見てもらえるか?
・どうすれば、文章に「共感」してもらえるか?
・どうすれば、文章を見て行動してもらえるのか?
ユーザーは「情報収集」と「交流」のために、ツイッター を使用しています。
「自分の求めている情報はこれだ」と思ってもらえる文章を提供することが重要です。
つまり、「共感」を生み出すことが必要です。
現代人は忙しい上に活字離れが進んでいるため、ダラダラ文章を読んではくれません。
特に、ツイッターユーザーは「2秒以内」にツイートを読むかどうかを判断します。
2)フォローされやすいツイード内容
基本的にツイート内容は、プロフィールに書いた相手が得られるメリットに
即して書いていくことが重要です。
とにかく、読んだ人が「役に立つ情報だ」と思われる内容にすることです。
役に立つ内容をツイートすることで、フォローすると良いことがあると思って
もらえて、フォロワー獲得に繋がります。
今までの小生のツィートは、元気が出るブログの紹介ツイートだけでした。
(役にたっていないような?)
「今起きた~」 「オハヨウゴザイマス。」
などのツイートは、有名人ならともかく、 我々一般人はフォロー されないでしょう。
もしツイート内容が思い付かないときは、他の方のツイートをみたり本を
ヒントにしたりして参考にすると良いと思います。
ツイート内容も140文字フルに使う方が良いです。
文字数が多い方が単純に 目立って圧倒的に読まれるそうです。
ツイートの面積を増やす意味でも、文字数は沢山入力しましょう。
他には、トレンドになっているキーワードを狙うこともオススメです。
トレンドは、パソコンの場合は「# 話題の検索」スマホの場合は
検索マークを クリックすると表示されます。
いいね数が増えるのは、フォロワーを増やすのにとても大事です。
いいね数とインプレッション数には関係があるため、いいねが付くだけで
単純に多くの方に届くようになります。
そうなることで、多くのフォロワー獲得に繋がっていきます。
もう一つ、補足ですが実は、いいね数よりもプロフィールクリック数が 大事です。
どんなにいいねが多くてもプロフィールがクリックされず、フォロワー獲得に
繋がらないということがあります。
理由は、ツイート内容に自分だけの価値を入れていないからです。
ツイート内容はできる限り、あなただけが言える価値ある情報を入れるよう
にしましょう。 そうすることが、フォロワーさんの獲得に繋がっていきます。
フォローされやすいツイートとして以下があります。
・モチベーションが上がる
・行動を促す
・未来を想像させる
・厳しい意見を優しく指摘してくれる
・承認してくれる
3)具体的なツイート内容
ツイッターは140 文字しかないとはいえ、常に「アンテナ」を張っておかないと
すぐに「ネタ切れ」に陥ります。
普段から「ツイッターのネタ探し」という意識をしているだけで、ツイッターのネタに
なりそうなものを無意識に見つけることができるわけです。
普段からツイッター に投稿するネタに関してアンテナを張っておきましょう。
情報発信では、これが非常に重要なことです。
(1)実績をツイート
これはかなり反応がいいです。
ブログをしている人であれば 例)「PVが月800を超えました。」
を見ると、 次にそのやり方を知りたくなるからです。
このようなツイートはかなり受けがいいです。
(2)有益な情報をツイート
ツイッターでフォロワーが一番欲しい情報が有益、良質な情報になります。
私の場合、ブログを運営していて、失敗の経験談やブログのノウハウなどを
ツイッターでつぶやいています。
このようなつぶやきはフォロワーにとっては有益な情報になる(?)ので関心を
持ってくれます(はず)。
反対に、関心を持ってくれないツイートと言うのがこの2つです。
・自己満ツイート
・無益なツイート
たぶん、 いくら頑張っても観てくれないので時間の無駄です。
(3)特定の悩みを解決するツイート
特定の人へ情報を発信するのもかなり効果的です。
一部のフォロワーへ向けてつぶやくのは信頼関係を 築くことが出来るので
おすすめです。
以外と多くの人が同じ悩みを持っている場合もあります。
(4)他の人のツイートを引用リツイート
もし、上の3つの方法を試してみて自分には合わない!
そんな人は他の人のツイートを引用リツイートしてみて下さい。
特におすすめなのが 、インフルエンサーや自分のジャンルに合った情報を
発信する 芸能人などのツイートを引用することです。
そうする事で引用リツイートを見られる数が跳ね上がります。
是非お試しください。
(5)自分の目標をツイート
自分の目標をつぶやくことで予想以上に反応してもらえることができます。
例えば、pv数の『実績』と『目標』をつぶやきです。
リプライも多くなるので多くのフォロワーとの交流にも繋がります。
また、『目標』をつぶやくことで周りにやる気が伝染します。
周りのモチベーションが上がれば自分もモチベーションアップになるので
とても効果があります。
(6)失敗談をツィート
失敗談は大きな反応が出ます。
なぜならば、成功談というものは所詮「自慢話」に過ぎないわけで、
勉強にはなりますが、ただの自慢話を聞かされても面白くありません。
ところが、失敗談は「こうすれば失敗する」という参考になりますし、失敗談や
コンプレックスを語ることは、自己開示性がありますので、親近感がわきます。
【例】
ただし、失敗談やコンプレックスの話しかないと、ただの「ダメな人」と思われて
しまいます。よって、この効果を狙う際は、自分の実績や周りの反応を見ながら
小出しにしたほうがよいです。
(7)自己成長をツィート
自己成長ツィートとは、あなたが実践し成長した記録を読者に近い目線で発信して
いくツィートす。
人が成長していく姿を見ると「応援したい」という気持ちになります。
自分が学び、実践したことを発信する自己成長ツィートはオンリーワンのツィート
ですし、極めて高い反応を取れます。
(8)その他
ツイッターの内容としては以下のようなものも使えます。
・リプや RT からの着想されるもの
・あなたが調べた情報
・成果報告+その理由
・日常の中の気づきやきっかけ
・あなたが読んだ本の書評
情報発信というと「役立つことを言わなければいけない」「勉強になることを
書かないといけない」と考えてしまい、手が止まってしまいますね。
あまり考え込まず、軽い気持ちでやりましょう。
その過程で、「反応の良いツイート内容」が見えてきます。
4)ツィートの文字パターン
(1)箇条書き&ピラミッド型
箇条書きにするタイプも読みやすいために反応が出やすい傾向にあります。
更に、箇条書きの時、「ピラミッド型」にすると目に止まりやすいです。
また、「箇条書きはバズりやすい」という傾向があります。
箇条書きは情報が多く書けるため、いいねやリツイートの反応が
得られやすいのです。
【例】
(2)ツイートテンプレート「PREP 法」
毎回、一から文章を考えるのは大変なので、ツイッターではいくつかの
「ツイートの型」を決めておいて、その「型」に従って文章を構成すると
簡単にツイートを作成できます。
文章の構成で有名なものに「PREP 法」という型があります。
・Point(結論):○○すべきです。
・Reason(理由):なぜなら~
・Example(具体例):例えば~
・Point(結論):ゆえに○○すべきなのです。
それぞれの頭文字を順番に並べると「PREP」となるので「PREP 法」と呼ばれます。
最も大事なこと(結論)を最初に提示し、最後にもう一度強調するのが、PREP 法
の特徴です。
【例】
(3)図解ツイート
文章ではなく図解ツイートも反応の出るツイートです。
その特徴は
・話が複雑でも関係性を示しやすい
・一瞬にして内容を読み取れる
・後からアイデアが出やすい
ツイッターは 1 投稿につき最大 4 枚の画像を投稿することができますので、
ツールやアプリの使い方を図解で解説したツイートは人気があります。
また、「セミナーのスライド」を ツイッターに投稿するタイプも簡単に内容が
わかりますので人気が出る傾向にあります。
図解を使うことで、140 文字という文字数では表現しきれないこともわかりやすく
伝えることが可能になります。
【例】
(4)アイキャッチ画像を入れる
ブログ記事をシェアする場合は、自分のブログであっても、他人のブログの
紹介であっても「アイキャッチ画像」を入れると良いです。
下記のように画像が入ると目に止まりやすくなります。
自動でアイキャッチ画像が読み込まれる設定になっていることもありますが、
アイキャッチ画像が自動で入らない場合は、自分で画像を用意して投稿して
ください。
やはり、文字だけよりも「画像」で訴求すると目を引きやすいのです。
【例】
(5)絵文字を入れる
ツイッターでは「絵文字」も使えますので、文章だけを投稿するよりも
アクセントして「絵文字」を使うと良いです。
【例】
このようにアクセントを使うと、目を引きますし反応が出やすくなります。
「ひと手間」加えることで、反応が格段に変わってきますので、特に読んで
もらいたい投稿の場合、絵文字も工夫して読みやすくなるようにしてください。
とはいえ、あまりに絵文字を多用しすぎると情報の信頼度が低下しますにで
注意しましょうね。
(6)改行・空白の活用
ツイッターは文字数が「140 文字」と制限されていますが、改行や空白を使うこ
とで、投稿を目立たせることができます。
改行を増やすことで「縦幅」が増えますので、タイムラインで目に止まりやすく
なります。また、内容によっては改行した方が読みやすくなることもあります
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてくださいね。
カテゴリ:6.ツイートの文章の書き方 [コメント:0]
コメントフォーム