8.マーケティング

目安時間:約 41分

サイト作成時マーケティングは一番最初に行う重要な工程です。

アフィリエイトサイトの行方を左右すると言っても過言ではないと思います。  

目次

1)アフィリエイトサイト作成で必ず覚えておくこと

(1)アフィリエイトサイト作成で最も大事なこと

知識を持って戦略を立て、愚直に実行すれば、確実に結果を出すことができます。
最も大事なことは、自分利益後回しにして世の中の悩み相手をしっかり
感じ取ることです。
まさしく、世のため、人のためです。

 

(2)アフィリエイトサイトを作る目的

アフィリエイトサイトを作る目的確実報酬得られるサイト作成することです。

100ページ作らなければ報酬を得られないようなサイトではなく、5ページなら
5ページの報酬を得られて、10ページなら10ページの報酬を得られるサイトを
作成することです。

 

そしてサイト上位表示されたらそれに比例して収入もどんどん増えていきます。
1つでも商品を買ってもらうことができれば、報酬を得られるイメージができるので、
モチベーションアップになりますし、その先に進むことができる様になります。

 

(3)アフィリエイトで報酬を得るために必要なこと

アフィリエイト報酬得るために必要なことは、サイトをたくさん作ることでも、

文章をたくさん書いたりすることでもなく、売上が上がるキーワード上位表示させる
ことです。

 

そのために、マーケティング(市場調査)を行って、人が求めているテーマ文章
書くことが必要です。
自分が知っている知識や自分の書きたいことを書いても、その文章にニーズ
(人が求めているかどうか)がなければ、アクセスは得られません。
また、紹介する商品と文章のテーマがずれていたら、商品を買っていただく
ことができません。

 

まずマーケティング(市場調査)を行って、人が求めているテーマで文章を書き、
検索エンジン上からのアクセスを得て、サイトのテーマにあった商品を紹介する

ことが、売上の上がるアフィリエイトサイトなのです。

(4)マーケティングとは何か

「マーケティングとは何か」を一言でいえば「お客様」に関する全てのこと

つまり「売ることに関するすべてのこと」のことです。

 

詳細は次項以降で説明していきます。

 

 

2)私「マーケティング」と戦ってます

ここで、小生の物語『私「マーケティング」と戦ってます』を紹介します。
「マーケティング」の基礎について説明しています。
大型商用車製造メーカーで働いていた経験を基に語っていきますね。

 

(1)はじめに

皆さん、「マーケティング」って聞いたことがあると思いますが、

一言で説明できますかね?
小生は、大きく 「ノ~!」

 

ところで、突然、何で?

 

ハイ、実は小生、折乃笠セブンカラーズ(折乃笠の零細個人事業)で、
アフィリエイト(電子広告:HPやブログに広告を載せる)
を細々と やっています。
HPやブログ作成で、技術に走り過ぎて、商売っ毛がなく、
まったく売り上げがありません(笑)。
師匠(SNS上)は、ならば「マーケティング」を勉強しなさい
と軽く言うんですね。

 

と言うことで、単純な小生は、ケツから火を噴きながら、
ユーチューブと書籍で 「マーケティング」と戦っています。

 

ここで、皆さんにお願いがあります。
「マーケティング」を少しでも自分のものにするため、これから小生の言葉で
説明していきますので、是非お読みくださいませ。
わからなくなったり、飽きてしまったら、途中でパソコンを蹴って退場しても
構いません。

 

それでは始めます。

 

(2)マーケティングとは何か

「マーケティングとは何か」を一言でいえば「お客様」に関する全てのこと

つまり「売ることに関するすべてのこと」のことです。

 

例えば、大型トラックをお客様に、とにかく売りつければ良いというもの
ではありません。
全てのお客様にそれぞれに一番適した大型トラックを買っていただくために、
そして社会貢献する見返りとして企業利益を出すために、綿密な市場調査、
広告制作、営業戦略、などをすることを「マーケティング」といいます。

 

「マーケティング」は、自分の経験や実戦だけでは不十分で、
大きな成果を出すことができません。
体系的な理論必要なのです。

 

(3)体系的な理論

以下が4つのもっとも基本的な理論であり考え方です。

 1.ベネフィット : 願客にとっての価値
 2.セグメンテーションとターゲティング : 願客を分けて絞る
 3.差別化 : 競合よりも高い価値を提供する
 4.4P : 価値を実現するための製品・価格・販路・広告

 

それでは、4つを例によって説明していきます。

 

①ベネフィット : 願客にとっての価値

お客様は、大型トラックが欲しいのでありません。

荷物を運びたいのです。
つまり、魚を静岡の焼津港から東京の豊洲市場に時間通り新鮮なままで
運ぶということが顧客の価値になります。
よって、売り手は大型トラックを売るのではなくて、低コストで早く新鮮なまま、
戸口から戸口へ時間と通りに運ぶ価値をお客様に提供する必要があります。
その最良の手段として、大型トラックを紹介するのです。
そして、それを買うか買わないかはお客様が決めることです。

 

②セグメンテーションとターゲティング : 願客を分けて絞る

顧客の価値がわかったところで、次に条件を絞る必要があります。

運ぶ魚の種類や必要鮮度により、冷蔵車にするか冷凍車にするか 決まります。
また、運ぶ量によって、2トン、4トン、10トン車を紹介します。
10トン車の場合、更に大きな冷凍能力のために別にエンジン (サブエンジン)
の紹介もあります。
つまり、闇雲にトラックを紹介するのではなく、ターゲットを絞って
情報を提供することがが重要です。

 

③差別化 : 競合よりも高い価値を提供する

他社にはない高性能車の紹介をします。

例えば、大型ハイブリットトラックです。
制動時のエネルギーを電気に変えて冷凍機を駆動させます。
年間の燃料代の節約になり、車両コストアップ分は数年でペイできるはずです。
つまり、お客様に全体のコストダウンという価値を提供できます。

 

④4P : 価値を実現するための製品・価格・販路・広告

4つ全て大事ですが、ここでは特に全てのお客様の興味をひく広告、

中でもだれもが見るテレビコマーシャルについて実例を説明します。

 

a.トラックのイメージを大きく覆したコマーシャル

ビデオ1

これは小生が入社して数年後のもので、フルモデルチェンジした

中型トラックのコマーシャルです。
ダイアン・レインと爽やかな歌が大好評で、一大旋風が吹きました。
トラックを売ると言うよりも、トラックのイメージを良い方向に変えた
好事例だと思います。
トラックの売り上げ向上よりも、女性ドライバーが増えたかもしれません。

 

b.最先端技術を全面的に出したコマーシャル

ビデオ2

技術の素人のお客様にもスゲ~と言わせる演出が素晴らしいです。
我々、玄人にも丁寧でわかりやすい内容だと思います。
ただし、これでトラックを買うかというとちょっと疑問です。
なにか、自己満足の世界のような気がします。

 

c、日本情緒を引き出した綺麗なコマーシャル

ビデオ3

とても大型トラックのコマーシャルとは思えない綺麗な内容です。
また、その情緒が技術とうまく繋がっていると思います。
しかし、インパクトに乏しく、差別化がされていません。
売り上げが伸びたかどうか?疑問です。

 

d.ロングベストセラー、歌を聴いただけでトラックが連想できるコマーシャル

ビデオ4

この歌は、ほんと素晴らしいと思います。
小生、これを聴くといつも涙ぐんでしまいます。
歌だけで完全に会社やトラックのイメージを作ったコマーシャルの傑作だと思います。
歌を聴いただけで、トラックを買いたくなりませんか?

 

e.トラック史上、コマーシャルの最高傑作

ビデオ5

これは全ジャンルコマーシャルでベスト10に入り、自動車部門でも1位を
取りました。
日本だれもが、「トントントントンヒノノ2トン」を口ずさみました。
これで日野の2トンは、大きく販売数を伸ばしました。
まさしくコマーシャルの威力です。
コマーシャルって、「マーケティング」の中で絶大な位置を占めていますね。

 

(4)まとめ

以上、「マーケティング」を自分のものにするため、小生の拙い知識で

小生の言葉で説明させていただきました。
少しは、「マーケティング」をわかっていただけましたでしょうか?
今後、更に勉強して、また話題提供をさせていただきますね。
小生、目的のアフィリエイト(電子広告)より 「マーケティング」
の方が面白くなってきました。
ますます アフィリエイト の売り上げは上りそうにありませんね
(まっ、いっか!)

 

 

 3)紹介する商品を、まず最初に決めること

(1)何を売るかで9割決まる

紹介する商品をまず最初に決めることがとても大切です。

お客さんを地域、ユーザー層など狭い範囲で絞るからこそより売り上げ、
受注につながります。

 

「訪問販売」は顧客情報がほぼ0の状態で、販売するひとつの手法です。
しかし同じ訪問販売でも、地域限定し、あらかじめリサーチをして、
アンケートなどを取り、無料サービスなどを付け販売したい商品
興味のある人絞り込んで営業する。
この作業は市場調査をしているって事です。
いわゆるマーケティングです。
このマーケティングに基づいた訪問販売である場合は、マーケティングを
考えていない訪問販売より、売り上げ効率が格段に上がると考えられます。

 

ブログでの集客においてもマーケティング重要で、この作業なしにブログ作成を
するのは「無謀」「時間の無駄」になります。
店舗、企業のブログ作成での第一段階でのマーケティングは今後の「売り上げを左右」
する最重要項目という訳です。
ここでの「売り上げを左右する」とは、0か100か?くらいの違いである
ということです。
「まったく反応が無いか、すごくあるか」どちらかになる分岐点です。
マーケティングなど市場調査はこれほど重要な作業なんですね。

 

実はブログは、慣れれば誰でも作る事ができます。
逆に簡単に作れてしまうからこそ、この大切な市場調査をおろそかにして
しまうわけです。
ブログを作る前段階の作業でマーケティングという作業を行い、ブログ公開後に、
効率的にユーザーを確保できるタネを撒いておく必要があります。

 

ブログを作成できた事に対して満足してしまってはダメなんですね。
実は私もちょっと前までその様なやり方をしていました。
今、猛反省しています。

 

何を売るか9割決まります。

 

なかなか思い付かない時には以下を考えたら如何でしょうか

・あなたがいつも人から相談されることは?

・あなたがこれまでの人生で一番お金を かけてきたことは?
・あなたが一番継続できていることは?
・今は得意だけど昔は苦手だったことは?

 

(2)アフィリエイトで紹介する商品のポイント

 ①自分良いと思った商品(人に薦めることができる商品)

 ②今後販売が継続されることが見込まれる商品
 ③アフィリエイト報酬高い商品

 

自分が本当に良いと思った商品であれば、商品を購入する人は必ずいるし、
自信を持って薦めることができます。
また、すぐに販売が中止されてしまうような商品の場合、リンク切れや
サイトの修正が必要になるため、今後も販売が継続されることが見込まれる
商品が良いです。
そして、アフィリエイト報酬が100円の商品を紹介するよりも、
アフィリエイト報酬が10000円の商品を紹介したほうが、
やはり儲かります。

 

(3)先ずは売りやすい商品

売りやすい商品として、重い物、大きい物、恥ずかしい物があるといわれてます。

・重い物:水などのドリンク類、米、家具

・大きい物:オムツ、トイレットペーパー、テイッシュペーパー

・恥ずかしい物:育毛剤、下着、鼻毛カッター

 

日常生活の中から、自分が必要と感じたものを商品として選ぶと良いです。

ランキングサイトで売れ筋をチェックすることも必要です。

・楽天市場のランキングをチェックする

・Yahooショッピングの人気売り上筋商品ランキングをチェックする

・アマゾンのベストセラーをチェックする   クチコミサイトで隠れた人気商品を

探すことも必要です。

・価格.Com や @COSME でユーザーが何を悩み、何を求めているのか

を知る

・人気商品を探る

 

(4)報酬を得られやすい商品

・ ビジネス系 : ホームページ作成ソフト、WordPressテーマ、レンタルサーバ

・ 金融系 : クレジットカード、キャッシング、カードローン、FX、株
・ 保険関係 : 生命保険、医療保険、自動車保険
・ 仕事関係 : プログラミングスクール、WEBデザインスクール、転職、求人、
       資格
・ 悩み解決系 : 恋愛(出会い)、婚活、サプリメント、エステ、脱毛、にきび、
        ダイエット、美容、ヨガ、青汁、育毛、酵素
・ その他 : 引越し、車買取、バイク買取、ウォーターサーバー、WiMAX、
      HuluやU-NEXTなどの動画配信関連

 

情報商材は、アフィリエイト報酬が高くて、商品の購入率も高いが、
長く販売を継続する商品が少ないことがデメリットです。
もし、情報商材を紹介するなら、「長く販売を継続している商品」
を選んだほうが良いです(例:会員制サイドビジネス講座など)。
自分が、「本当に良い!」と思った商品でなければ、人に紹介してはいけません。
自分が使ったことがない、良いと思っていない商品を紹介したら、
罪悪感が残ってしいます。
だから、基本的には、自分が実際に使ったことがある商品を紹介することが、
大前提です。
商品を、「本当におすすめしたい」という、強い想いが必要であり、
自分が書く文章の質に影響してくるからです。
すべての人におすすめな商品はありません。
そのため、「このような人にはおすすめできないけど、この人にはおすすめできる」
という紹介方法が良い(逆に購入率が高くなる)のです。

 

 

4)ブログのテーマを決めること

アフィリエイトで紹介する商品に関連するテーマで、サイトを作ることが大事です。

広すぎるテーマにしてしまうと、そこから商品の購入になかなかつながりません。
無料で情報を得て、終わってしまったり、そもそも紹介されている商品が分かり
づらくなってしまうため。
アフィリエイトサイトはテーマを絞ることが必要です。

 

(1)人の悩みを調査すること

先ずは紹介する商品と作成するサイトのテーマに関連する、
人の悩みを調査することです。
具体的に調査する前に人の悩みってマクロに分類するとどうなるかを知っておく
と良いです。

 

マズローの欲求五段階説  ブログの作成にかかわらず、生きる上で知っておく
と役にたちます。

【生理的欲求】

人間は生きるか死ぬかが問われる、食料にありつけるかなどの生理的欲求が
まずはじめにきて
【安全欲求】 次に事故に合わない、ケガをしないといった安心や安全を
       感じられる状況を求め
【社会的欲求】 次に家族やコミュニティとのつながりや所属を求め
【承認欲求】 次に自分自身が尊重・尊敬され認められることを求め
【自己実現欲求】 そして自分自身が望む自分のあるべき姿になることを望む
         とされている、世界的に有名なマズローの説です。

出展

 

(2)悩み = キーワード

キーワードとは
・グーグル検索者が検索窓に打つ言葉
・購入者の考えている事を代表する言葉
・検索者の悩みを一言で表す言葉
このようなキーワード、サイトタイトル、ページタイトル、 H1として、
ホームページに使う事によって集客の対象となる ユーザーを効率良く
取り入れる事が出来ます。
アフィリエイトサイトのマーケティングとはキーワードを見つける事です。

 

検索者が、グーグルの検索窓に打ち込む言葉で、あなたのブログが
検索されないと、商品の購入やサービスのお申し込み、お問い合わせは
して頂けません。
グーグルで検索される言葉は悩み系が多いのです。
何かに悩み、「探している」から人は検索するわけです。
その悩みに正確に対応し、解決できるコンテンツがホームページにあるからこそ、
ホームページで利益が発生します。

 

悩みの例
・物を安く買いたい  ・タバコを止めたい  ・法律の事が解らない
・痩せたい      ・綺麗になりたい   ・旅行に行きたい
・土地を探している  ・スキルを上げたい  ・お金がもっと欲しい
・生産効率を上げたい ・良いお店を探したい ・頭が痛い
・恋愛したい     ・疲れを取りたい

 

(3)キーワードを決めるのは非常に重要

集客できるかはブログ作成前で決まります。

 

十分に客さんの悩みを分析して、それを元にキーワードを考慮し、
コンテンツが作成されている場合は上位表示は確実で、訪問者の確保は
約束されている事になります。
要するにキーワードの選択は、ブログを作成する前段階の作業であり、
この時点で、ブログの運命は、ほぼ決着してしまうのです。
キーワードは市場調査から生み出される事から、この市場調査という作業が
如何に大切か!わかって頂けると思います。

 

(4)グーグルの検索システムに従う

世界の検索エンジンでグーグルは独壇場です。

結局グーグル決めたルール従わない限り上位表示はありえません。
サイトタイトル・H1などのブログの見出し最重要点です。
また、あなたのブログの各ページ最適なキーワードをうまく使う事で、
色々な属性のお客さんがアクセスしてくれます。

 

(5)人が何で悩んでいるのかを調べる方法

お客様の悩みを、あなたは100個以上答えられますか?

それは、市場調査でしかキーワードは決まりません。
お客様の悩みを理解し、とことん追求してそれらの悩みを的確にブログで
解決している事が訪問者数・集客力のアップにつながります。
そのために様々な悩みをキーワードとしてブログの構成を組み立てたり、
コンテンツを作成していきます。

 

(6)人の悩みを調べること(市場調査)が必要な理由

自分が知っていること(自分が書きたい文章)と、人が知りたがっている情報

(求めている情報)は異なることが多いためです。

人が求めていない文章をいくら書いても、そもそも検索数が少ないため、
アクセスを得られません。
また、紹介する商品とは、関係のないテーマの文章をいくら書いても、
そのあとに商品の購入にはつながりません。
市場調査をして、アクセスの取りやすいテーマで文章を書き、そのテーマに関連する
商品を紹介することが必要になるわけです。
このような「顧客の考え」を理解する事が、ライバルに差を付けます。

 

(7)キーワードの探し方

それではどのようにキーワードを探すのか?そしてどのようにコンテンツ化して
いくのかを解説します。

 

①Q&Aサイトで調査する市場調査の基本!ピンポイントで攻める

例) 教えて!goo、 Yahoo!知恵袋、 OKWAVE

これらのQ&Aサイトは、人の悩みが書かれているため、素晴らしい情報源となる。

 

②「関連キーワード取得ツール」のサイトを使う

例) ラッコキーワード

関連キーワードをたくさん見つけることができる。
Q&Aサイトの情報も一緒に見ることができるため、とても便利。

 

③本を買って勉強する

人に何かを説明するためには、自分が知識を持っていないと、

人に説明することができません(文章を書くことができません)。

文章を書いて、人に上手に説明するためには、知識が必要なので、
本を買って、読んで、知識をつけることが重要です。

 

④人に聞く

そのテーマについて、人がどんなことで悩んでいるのかを、

直接聞くことも必要です。

知人や友人に直接聞いたり、facebook やtwitter 、Q&Aサイトで直接聞くことです。
(ここまでして、人の悩みを把握することが、極めて重要であるということを
認識してください。)

 

(8)市場調査をすることで、ターゲット(誰に対して)が明確になる

①もし市場調査をしないで、アフィリエイトサイトの作成を進めたら・・

数100ページを作っても、アクセスがまったく得られない、購入率もとても低い

サイトが完成します。

このようなことにならないために、市場調査を行い、人の悩みを洗い出して、
その悩みを解決することができる文章を書いていくが重要なのです。

 

例)
副業に関するサイトを作る場合 会社に内緒で毎月少しでも良いからお金を稼げる
副業を探しているサラリーマン。
会社員の男性は、将来が不安で、今のうちに収入を増やしておきたい。
人はお金が欲しいから、「副業」をしたいと思っている。
あまり時間とリスクを取らない、月数万円を稼げるオススメの「副業」はどれなの?

 

②市場調査をしながら、まとめていく

Q&Aサイトにあるキーワードは、そのままコンテンツとして使用することができる

ため、大項目としてピックアップしていくことです。

また、重要なキーワードを拾っていくこと(そのキーワードで、さらに悩みを

探しながら、タイトルでもキーワードが使えていきます。)

 

 

5)ブログのタイトルを決めること

キーワードを拾い出し、ブログに落としこむ事が重要です。

その時の作成手順をお伝えします。

 

これはどのような内容のブログでもやる事は同じです。
私が作成している下記ホームページを例にとって御説明致します。
基本的には、ホームぺージもブログも同じです。

 

(1)とにかくキーワードを書き出しまくる

下記は前章でお伝えした悩み系 サイトで拾い出したキーワードの一部です。

運動習慣 生活 運動 劇的 人生 良くなる 効果 健康維持 自尊心向上
自信向上 不安解消 頭が良く ストレス、アンチエイジング 効果 科学的
証明 他にない 魔法 週2回 お散歩、スポーツジム無理に ダイエット
異性 食べて 飲んで 楽しく 過ごす 長寿者 金さん 銀さん 自然
長生きスポーツクラブ 習い事 曜日 時間 固定 毎週 同じ メンバー
挨拶 グループライン めんどくさい平日 昼間 中高年 シニア 主婦
集まり ギラギラ 友達作り 仲間作り 目標 食事会 飲み会困惑
断るべきか 距離 名前 微妙な関係 気まずい関係 群れる ストレス
辞める しつこい 帰る 用事 逃げ切り 普段 運動  犬の散歩
腹筋、背筋、ぶらさがり健康器具 軽いストレッチ よく噛んで食べる
よく眠る よく遊ぶ よく学ぶ よく笑う 我慢 辛抱 限度 人間
壊れます 溜めない

 

※ 単語を羅列していますが、文節を含め300個のキーワード拾い出しました。

 

キーワードを拾い出す作業で感じた印象は、極当たり前のことで悩んで
いらっしゃる方が多いことです。
このように市場調査を進めていくと、自分では思いつかなかったユーザーの
悩みが見えてくるようになります。
これが最も重要なことで我々はブログを作ることが目的ではなく、
ユーザーの悩みを解決することが目的なんですね。

 

(2)キーワードの分類

「筋トレ」に係るキーワードを先ほどの市場調査の結果から抜き出して

整理しました。

シニア、健康維持、ダイエット、ストレス、筋トレ、ジム、筋トレ商品
このようにキーワードを分類し再度書き出すことにより
・1ページで完結できるコンテンツなのか?
・新たにフォルダを作成して数ページでの構成が必要なのか?
をユーザーの使い勝手とコンテンツ量によって決めていきます。

 

例として、筋トレする場所は、自宅で筋トレ、オンラインフィットネス、
スポーツジム、パーソナルトレーニングジムにわけられることが整理でき、
以下の様に作成致しました。
カテゴリーメタデータ
◆カテゴリー名  「筋トレ」
◆H1テキスト  「50歳以上・シニアの方へ 筋トレは健康への自分の投資」
◆カテゴリー説明文  「50歳以上・シニアの方へ!筋トレは自分への投資。
カラダが変わったり健康的になるのであれば、お金以上に得るものがたくさん
あります。
自宅で、オンラインで、スポーツジムなどお好きな方法で先ずは軽く
始めませんか。」
◆カテゴリー内ページ 1ページで表示させると縦に長くなり過ぎるので、
キーワードを4つに分け、4ページのコンテンツとして1っのカテゴリーで
構成する事にしました。
・自宅で筋トレ
・オンラインフィットネス
・スポーツジム
・パーソナルトレーニングジム
このコンテンツは市場調査でのキーワードの発現率を考慮すると閲覧者さんに
とって重要なコンテンツの一部であると考えたため、グローバルメニューに
入れる事にしました。
下層ページもページごとに、メタデータであるページタイトル、H1、
ページ説明文をそのぺージにふさわしいキーワードを使って記述しています。

 

それぞれのページに使われているキーワード「お客さんの悩みの声」
を反映しているので、これらのページがグーグルで検索されやすいという事が
お解り頂けると思います。

 

(3)サイト構成を決める

キーワードや文節を多く拾い出せば、その数に応じた多くのコンテンツを

作成する事ができます。

そして上記でお伝えしましたように関連するキーワード群に分類する作業が

必要になります。

 

分類が終わりましたら、ブログで重要になる順番にランキング付けし、
上位から4つ程を選んで、グローバルメニューに表示させるようにします。

 

ブログ作成ではグローバルメニューのリンクは7~9くらいです。
一般的なブログでは「トップページ」「お問い合わせ」などは必須になります
ので、残り5~7コンテンツをグローバルメニューに配置するという事です。

 

さらに残りのコンテンツは重要度が高い順番でサイドバーにまとめます
フッター近くに配置した方が良いコンテンツもありますので、臨機応変に
作成します。
この時重要なのは、あくまでユーザーが見やすく、使いやすい事を最優先する
という事です。

 

(4)専門性がある事

ある分野に特化させ、その道の悩みならユーザーの悩みを何でも解決できれば
グーグルはそのブログに価値があると判断します。

 

小生がアクセス解析で重要だと感じることは、ブログ全てに専門性がなくても、
最低限あるページ、あるカテゴリーについては、他のどんなブログにも負けない
という自負と実績を持つ事だと思います。
そのためには.やはり御自身の個性と言葉が重要になると思います。

 

(5)信頼性がある事

公開しているコンテンツの内容を、データや統計などに基づいて裏付けることは、

グーグルのアルゴリズムが信用できる記事であると判断するのに優位に働きます

また「ブログ作成者」やその「企業、お店」の個人情報をどれだけ晒しているかと
言う事もグーグルの信頼を得るために重要だと言われています。
ブログで「嘘」がある事が、グーグル自体の信頼性を下げる事になります。
グーグルが社会に与える影響が強いため、お金や健康に係わるホームページでは
特に信頼性が検索順位に影響するようになりました。
信頼性はユーザーとグーグル両者にとって、メリットの根源みたいなものです。

 

ネットビジネスも含めたブログ作成では「信頼される事」が集客の基本です。

 

(6)独自性がある事

オリジナリティがある事。

他のブログから抜きとったような、どこにでもある記事では評価されません。
反対にご自身の経験から発信される記事にグーグルは価値を認めます
よって、自分の言葉でコンテンツを作成する事がSEO対策になります。

 

このように市場調査でユーザーの悩みや考えている事をまとめ、キーワードとして
拾い出し、ブログの構成を決めたり、メタデータに記述するって事は、それだけで
検索される可能性が高くなるのです。

 

(7)記事の書き方

メタデータに記述したキーワードを反映した記事を書く事です。

市場調査で時間を費やし、詳しくユーザーの気持ちをキーワードとして抜き出す事が
上位表示の基本なのです。

 

(8)トップページのタイトルの決め方

どのキーワードで1位を取りたいのかを明確に決めることが大切です。

また、 アクセスを取りたいキーワードをタイトルにしっかりと入れることも重要です。

 

■ キーワードの検索数を調べる方法
・キーワードの月間検索数を調べることができる。
・月間検索数が、1,000回くらいが目安になる。
(たとえば、月間検索数が300回だと 1日10人が検索するという意味)

 

(9)個別ページのタイトルの決め方

トップページだけが上位表示されるわけではないため、ページによってタイトルは

個別に決めてい必要があります。

それは 個別ページが上位表示されて、個別ページにアクセスが集まることも
よくあるからです。
・ 人の悩みを、そのままタイトルに使ってよい。
・ メインキーワードに関連するワードを、タイトルに入れること。
 (ロングテール戦略)

 

(10)タイトルに対するの考え方

とにかく、タイトルが極めて重要です。

・ titleタグとh1タグに、キーワードを入れること。
・ メインキーワードだけを入れて、タイトルを短くしたほうがキーワードのパワーは
上がるが、タイトルは長いほうがクリックされやすいというデータもある。
・ 結論として、タイトルの決め方に正解はない。 ⇒ アクセス解析を見ながら、
改版していくやり方が良い(タイトルはコロコロ変えないことに注意)

 

 

6)おすすめ書籍

①副業革命  小林憲史著  ¥1500(税別)

◆ニート寸前だった若者が、わずか半年で月収100万円を稼ぎ出した成功物語。

妥協を許さない強い方法論を教えてくれます。

②0円で始める副業ネット販売  上田祐輝著  ¥1500(税別)

◆父親のテント屋が経営ピンチで始めた「無料サービスで始めるネット販売」。
努力のかいがあって持ち直し、それを皮切りにネットビジネスが発展。

爽やかな著者が熱く語っています。

③ネットで稼ぐ全技術  上田祐輝著  ¥1400(税別)

◆元手ゼロから最速で月収100万円稼げる方法が具体的にかかれています。

また、著者らしい素晴らしい人生訓が書かれていて元気を貰えます。

アフィリエイト 本気で稼げる  竹中綾子、三木美穂著  ¥1780(税別)

◆アフィリエイトの達人女性がテーマ選びとサイト作りの技を公開しています。                    たいへん丁寧に書かれていて、わかりやすいです。

⑤アフィリエイト 成功の仕組み  河井大志、染谷昌利著  ¥1600(税別)

◆プロが本気で教えるブログで稼ぐための技術と考え方を示しています。

中級者以上の方にお勧めします。

⑥ ドリルを売るには穴を売れ   佐藤義典著  ¥1429(税別)

◆お客さまはモノではなく価値をかっているという。                                誰でも「売れる人」になるマーケ ティング 入門書です。

お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                           クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                          アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてくださいね。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ

 

 

 

この記事に関連する記事一覧

ブログランキングに参加中!

ポチッをお願いします

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ 

                

当サイト一押し商品

アンリミテッドアフィリエイト

詳細はこちら

ツイブラ

詳細はこちら

                

プロフィール

ようこそ、本サイトにお越しくださいました。私、生まれも育ちも葛飾柴又近くの立石です。折乃笠公徳(おりのかさこうとく)と発します。2019年12月31日、38年間勤めていた会社を退職して、自称自由業をしています。内容は、エッセイ本出版、ホームぺージ作成サービス、ホームぺージアフィリエイト、ブログ発信などです。夢はある、希望もある、無いのはお金だけ・・・ いっしょに頑張って生きましょう、行きましょう。

詳細はこちら

                

検索

                              

           

最近のコメント
    ブログとツイッター技術
    アーカイブ
    関連ホームぺージ

    ホームページの概要を説明します

    ホームぺージ折乃笠ワールド
    情報の森
    ・折乃笠の情報発信&受信基地
    情報の宝庫
    ・情報の森の過去データ収納
    本とホームぺージ融合の泉に接続
    ・本とHPの良いとこ取り

    ホームぺージ作成関連
    山梨大月HP作成サービスに接続
    ・皆様のホームページを作成をしています。相談下さい
    おすすめHP作成ソフトに接続
    ・初心者用ソフト紹介。一緒に作りませんか?相談下さい

    ホームぺージ旅シリーズ
    おすすめ国内旅行に接続
    ・折乃笠の旅ブログ、おすすめ旅やお土産、駅弁を紹介 しています

    筋トレ シリーズ
    50歳シニアの方へ筋トレに接続
    ・健康・ダイエット・ストレスのための筋トレを紹介 しています

    ブログランキング


    にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ

    ページの先頭へ