ブログを自分の要塞として作り上げていき、自分と読者を結ぶ情報発信受信基地
に築き上げていきましょう。
そのためには作成前に自分に対し読者に実行して欲しい行動を良く考えてから
ブログ作成することが大切です。
具体的には、
(1)自分を理解してほしい
(2)すごい人だと思われてSNSでフォローしてほしい
(3)記事で紹介した商品サービスを買って欲しい
(4)関連記事を読んでほしい
それでは、ブログの具体的な作成方法について、説明していきます。
目次
1.やってはいけないこと
1)やってはいけないこと 例)
ブログを具体的に作成する前に、やってはいけないことを説明します。
(1)本文と関係なさすぎる冒頭文
(2)無駄に長い冒頭文
(3)今から通用しないネタ (ブログはいつ読まれるか分からない)
(4)更新が滞っている言い訳
(5)季節感満載の挨拶
(6)文章を書いた時点でのネガティブな状況を語る
(7)突然ですがから突然始まる
(8)ハメを外しすぎる冒頭文
2.ファンを増やす方法
1)ファンを増やす方法 例)
ブログを具体的に作成する前に、ファンを増やす方法を説明します。
(1)読み手の心をくすぐる表現
(2)感情がこもっている記事を書く
(3)まずブログを訪問した人に覚えてもらう
(4)自分を覚えて欲しいかブログを覚えてほしいのかを明確にする
(5)自分の名前を覚えてほしい場合はブログタイトルに自分の名前を入れる
(6)ブログのタイトルを魅力的なものにし、愛着の持てるタイトルする
(7)無意味な謙遜はやめて、堂々と書く
3.文章の書き方
1)文章を書くために必要なこと
2)解説サイト(Wikipediaサイト)を作るのではなく、独自の切り口を入れること
「アフィリエイトとは」というような、言葉を解説しているだけのサイトではなく、3)「独自の切り口」 とは
体験談、圧倒的な知識、人とは違う視点などが、「独自の切り口」になります。4)解説サイト(Wikipediaサイト)がダメな理由
・ 「〇〇とは」 などの文章を書いても、どこにでもある、5)独自の切り口が必要な理由
・ 臨場感が生まれるため、読んでいて楽しくなるため。6)切り口を変えて紹介する
・1つの商材でも、使用する人の年齢層や使用目的、使用シーンをいくつか考える7)自分らしく書く
・これまでの自分の人生を棚卸しすることで書くべきことが見えてきます。
・未来の自分である「例えば小説家」をゴールとして見定め、自分の人生の生き様を
ストーリーとして見せることもあります。
・自分が成長していく姿をストーリーとして見せることもできます。
・過去の自分でも構わないと思います。
8)読者を考えながら書く
・読者像(ペルソナ)を設定して書きます。
・一人に向かって書いた記事の方が読者も内容が明確になりわかりや安くなります。
・人は他人の自慢話は大嫌い、他人の自虐ネタは大好きですね。覚えておきましょう。
・この人は信頼できそうと思ってもらうことが大切です。
そのためには.
(1)頻繁にやってることを表現する
(2)長期間やっていることを表現する
(3)経験を表現する
(4)専門性を表現する
(5)ファンマニアであることを表現する
(6)地元の人を表現する
9)具体的な書き方
・読まれる記事の近道は人より少し詳しいことを書くことです。
・お笑いの要素を記事の中でアクセントとして使っていきましょう。
・難しい説明も読み物として楽しく読めるように工夫するも良いでしょう。
・結論が分かる文章が冒頭にはふさわしいと思います。
・目次を設定しましょう(短い生地には不要)。
・客観的情報に主観的情報を混ぜて書く様にしましょう。
・主観的な意見が書けないような記事は避けましょう。
・まとめ文として最後に本文を簡潔に要約してまとめることで読後感が良くなります。
・記事内容の何倍も凄そうなタイトルは止めましょうね。
・具体的な記事タイトルにしましょう。
・気をつけたい文法ミスと誤字脱字を以下に示します。
(1)主語と述語が噛み合わない
(2)修飾するときは事前の
(3)同音異義語
・文字読み上げ機能を活用しましょう。とても仕事が早くなります。
・ぼかし表現は使わず自信を持って主観を書くようにしましょう。
・並列して表現したい時は箇条書きにしましょう。機能があります。
・見出しに続けて書く文章を書くのはNGです。 それは見出しを読み飛ばすことが
あるからです。
・見出しの次に始まる1行目が大切です
・入れ子構造は見出しと見出しの間に文を挟む様にしましょう。
・古い情報を訂正して新しい情報に生まれ変わらせる必要があります。
(1)客観的情報を見つけた時点で治す
(2)主観的情報あえて打ち消し線を入れて訂正する
(3)リンク切れになったリンクはすぐ消す
4.画像の使い方
1)自分で撮影
ブログで使う画像は、できるだけ自分で撮影するようにしましょう。
(ただし、無理しないでも大丈夫ですよ。)
読者を惹きつける四つの撮影方法を以下に示します。
(1)全体が分かる写真 (お寿司と器の全体の写真)
(2)細部にわかる写真 (お寿司一個一個の写真)
(3)大きさが分かる写真 (箸などを入れる)
(4)未来の見える写真 (その商品を買ったことで訪れる自分の姿がわかる写真)
2)無料画像
御自分で撮影できなくても大丈夫です。
無料画像は、良いものがいくらでも公開されています。
是非、使ってみてください。
-
- 高画質無料商用可高画質無料画像サイト
-
- 登録不要商用可無料画像サイト一覧
-
- 登録不要商用可無料アイコン素材
-
- 簡単ロゴ作成無料ロゴ作成COM
-
- ハイクォリティ無料写真館PixaBay
- アニメーションサイトpixaday
3)有料画像
小生の場合、自分が体験した事や物についてはデジカメにより自分で撮影した
画像を使用します。
その他については、当初無料画像を使用していましたが、ホームぺージやブログ、
エッセイやレポートと画像を使用する頻度や種類が多岐に渡るため、現在は
「フリービーAC」という有料画像を使用しています。
人物、ビジネス、生き物、花・植物、食べ物・飲み物、町並み・建物など、
様々な写真がダウンロード可能です。
写真画像5枚/日までは無料なので、お試しをしばらくやってみて気に入ったら、
有料(プレミアム会員)になれば良いかと思います。
有料(プレミアム会員)は、無制限使用で、1277円/月なのでとてもリーズナブルです。
詳細をお知りになりたい方、プレミアム会員になりたい方は下記をクリックして下さい。
ベクターデータのイラスト素材なら【イラストAC】ダウンロードし放題のプレミアム会員登録はこちら
フリービーACは素材のセットをワンクリックでダウンロードできる素材サイトです。
同じシリーズのイラストや写真の素材をまとめてダウンロード(プレミアム会員のみ)できるため、統一感のあるデザインを作る際にとっても便利です。組み合わでとても説得力のある画像群が作れます。
以下は、フリービーACの情報です。
・11月3日のダウンロード数 : 75,578
5.おすすめ書籍
①ブログ術大全 ヨス著 ¥1800(税別)
◆たいへん丁寧に書かれていて、ブロガー必読者だと思います。 私はブログを一からやり直しました。
②伝わる・揺さぶる!文章を書く 山田ズーニー著 ¥660(税別)
◆時代を超えて指示される究極の文章作成術です。 なるほど!目から鱗のような名著です。是非お読みください。
|
③読みたいことを、書けばいい。 田中泰延著 ¥1500(税別)
◆人生が変わるシンプルな文書術です。 とてもユニークで、笑いながら読みました。
|
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてくださいね。
カテゴリ:9.ブログの具体的な作成方法 [コメント:0]