本稿ではブログとツイッターとの連携について説明致します。
目次
1)SNSの中のツイッターの位置付け
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英: social networking
service))とは、インターネット上の交流を通して社会的ネットワーク
(ソーシャル・ネットワーク)を構築するサービスのことです。
代表的な SNS として、日本では mixi、GREE、Mobage、Ameba、
世界では Facebook、Twitter、Google+、Myspace、LinkedI、Instagram
などがあります。
その中で、特に使用者が多いのが、Twitter、Facebook、Instagram です。
それぞれに以下の特徴があります。
・Twitter:多ジャンル(属性の幅が広い)
・Facebook:士業(国家資格を有する職業)、スピリチュアル系等
・Instagram:美容、ファッション、グルメ系等
Instagram は、「インスタ映え」という言葉があるように「画像」による訴求
が強く、「美容・ファッション・グルメ系」と相性が良く、Facebook は「士業・
スピリチュアル系」の人が多く集まっています。
また、Twitter、Facebook は投稿に URL を掲載できますが、Instagram は
「プロフィール」にしか URL を貼ることができず、各投稿には URL を掲載す
ることができません。
以上から、情報商材のアフィリエイトに最適な SNS は、ツイッターであることが
わかります。
2)ブログとツイッター比較
ブログは「ストック型メディア」であり、ツイッターは「フロー型メディア」です。
(1)ストック型メディア
ストック型メディアの特徴は、「情報の蓄積」です。
ブログのように WEB サイト全般がこれにあたります。
ストック型メディアの強みはその「データベース」性です。
記事を書けば書くほど、情報が蓄積されデータベース化されますし、「検索」
して必要な情報にアクセスしやすい特徴があります。
過去のコンテンツも全て「資産」となりますので、「ストック型メディア」
と呼ばれる理由です。
ブログに必要なのは「真面目さ」です。
情報を調べ、コンテンツをコツコツ積み上げていけば、それは「蓄積」され、
検索エンジンからの評価も高くなっていきます。
(2)フロー型メディア
フロー型メディアの特徴は、「今」起こっていることを重視して、拡散し易い
ということです。
つまり、「リアルタイム性」ということがフロー型メディアの強みです。
ツイッターがこれに当たります。
どれだけ良い投稿をしてもドンドン投稿が流れてしまいますので、
過去に遡って投稿を見てもらうことが困難です。
最新情報を伝えやすい反面、情報の蓄積に向かないのがフロー型メディアの
特徴です。
同時にフォロワーとのコミュニケーションを取り続ける必要があります。
つまり、ある種の「エンターテイナー」の素養が必要になるわけです。
(3)ブログとツイッターの連携
以上から両者の良いとこ取りをして「ツイッター→ブログ」の連携が最適と
考えます。
つまり、ツイッターは、ブログへの「集客経路」の一つとして活用すると
いうことです。
ツイッターユーザーの目的は、商品を購入することではなく、主に「情報収集」
と「交流」です。そのため、ツイッター上でいきなりアフィリエイトをしても、
成約する確率は決して高くなく、アフィリエイトリンクを頻繁に掲載することで、
信頼残高は下がっていくと言われています。
ブログでしっかりお客様に有益な情報を流して、その上でアフィリエイトする
ことが望ましいと考えます。
3)ツイッター運用方法(基礎から応用まで)
ツイッターを一から勉強しようとしている方、もう一度勉強し直したい方は
是非ご覧ください。
4)おすすめ書籍
ブログ術大全 ヨス著 ¥1800(税別)
◆たいへん丁寧に書かれていて、ブロガー必読者だと思います。 私はブログを一からやり直しました。
|
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてくださいね。